人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2012年 08月 28日
東写美「自然の鉛筆 技法と表現」鑑賞ガイド
恵比寿・東京都写真美術館で現在、
「自然の鉛筆 技法と表現」という展示が行われています。
写真の技術史の変遷を、著名な作品を通して見ることができます。
2012年9月17日まで。

以下、初心者向けの鑑賞ガイドです。
たくさんの展示作品があり、すべてをじっくり見るのは大変ですので、
特に以下の作品を見ることをおすすめします。

【ダゲレオタイプ】
フランスで発明された技法。紙ではなく銀板写真。
ポラロイドのように1枚もの、複製できない。シャープな画像。
特許をとらなかったので広く普及。

【カロタイプ】
イギリスで発明された技法。
カロタイプ(紙ネガ)から複製を作れるようになったが、シャープな画像ではない。
特許をとったので、普及しなかった。
:タルボットの作品がたくさん展示されています。

【鶏卵紙】
銀板ではなく、紙でもシャープな画像になり、ネガから複製可、広く普及。
:ルイスキャロル(アリスを書いた作家)の作品。
:ウジェーヌ・アジェのパリの写真。

【ピクトリアリスム(絵画主義)】
写真が大量複製されると価値が下がるので、絵画のように1枚ものの表現を目指す。
:アーヴィング・ペン(プラチナ印画紙)

【印刷のはじまり】
:ナダール(フランスで大流行したポートレート写真館)

そして、カーボン印画紙、ゴム印画紙、オイル印画などを経て、
ゼラチンシルバープリントという技法になります。
20世紀の著名なモノクロ写真のほとんどが、
このゼラチンシルバープリントという技法で、
たくさんの名作があります。

【ゼラチンシルバープリント】

:マン=レイ 実験的なプリント方法のパイオニア。前衛アート的。

写真が手軽なものになると、何でもかんでも記録する作業が始まります。
建物ばかり、道路ばかり、そして人物ばかり等が、ひたすら記録撮影されました。
ドイツでこの資料的撮影が多く行われ、
その中で、
:アウグスト・ザンダーは、大量の人物撮影をおこないました。

ヨーロッパで始まった写真表現ですが、アメリカでも広まります。
:エドワード・ウエストン
:アンセル・アダムス
が、美しいモノクロプリント技法を完成させます。
特にアダムスは、ゾーンシステムというプリント方法を編みだし、
プリント作業を芸術にしました。
展示されている、ヘルナンデスの月は、最も有名な作品です。
(1980年代、世界で最高値で取引された写真)
開拓荒野の墓地の夕方、月の出、がアメリカ人の琴線を揺らしたのでしょう。
今回の展示で、1枚と言われたら、是非この写真だけでもじっくり見て下さい。
黒からグレー、白のグラデーションが大変美しく、
また印刷では黒部分は、べた黒になってしまいますが、
このプリントを見ると、黒の中にうっすらと雲が写っている部分もあり、
息をのむ美しい作品です。

写真が高価なものでなくなると、被写体は庶民に向けられます。
:ウォーカー・エヴァンズなどが、日常を撮りだします。
:ロバート・フランクの「映画の初日、ハリウッド」
この写真を見て、どうしてピントが後方の人物なのか考えてみましょう。

:ウイリアム・クライン、ダイアン・アーバスなどが、
 アメリカ社会の闇の部分を撮影するようになります。
 ポートレートや美しい風景を絵画のように切り取っていた表現にくわえ、
 新しい視点が生まれます。

:ドゥェイン・マイケルズは、ストーリーフォトを撮ります。
 写真が事実の伝達作業から、離れていきます。

:ブルース・デヴィットソンの写真、1961年にニューヨークで、
 白人女性と黒人女性がランチカウンターに並んでいる写真は、
 当時物議をかもしました。
 モノクロ表現の美しさを活かした作品です。

:リチャード・アヴェドンの、ディオールのスカートの写真、
:アンリ・カルティエ=ブレッソンの自転車の写真、
これらはフィルムの撮影感度が上がり、シャッター速度を写真家が、
コントロールできるようになったから生まれた作品です。

:エーリッヒ・ザロモンは、多くの政治家を隠し撮りした写真家です。
カメラの小型化、フィルムの高感度化によりできたことです。

:森山大道は、従来の美しいプリントの反対、粒子を荒らす技法です。

:杉本博司「劇場」
この作品は、上映中の映画館のスクリーンを、長時間露光した写真です。
スクリーンは露出オーバーで真っ白になり、そこからの光で、
劇場内の様子がわかる、美しいプリントです。

:ユーサフ・カーシュは、カナダのポートレート専門の写真家です。
この作品は、イギリスの首相・チャーチルを撮影したものです。
シャッターを押す直前にわざとチャーチルの葉巻をうばいとり、
むっとさせた表情をとらえました。
大型カメラを使って撮影した、大変美しいプリントです。

:林忠彦「太宰治」
大変有名な作品で、狭いバーの中で、椅子に座る太宰を撮るのに、
引きがないので、トイレのドアをあけて、そこから撮影したそうです。

:植田正治 鳥取砂丘を「自然のスタジオ」と呼び、
数多くの美しい作品を作りました。

:東松照明「11時02分」
これは長崎原爆により止まった時計の写真です。

【カラーの部】
カラーは大きく分けて二つにわかれます。
・スイスのチバガイキーが発明した、ポジフィルムからのプリント。
スライドフィルムから、印画紙にプリントする方法です。
特徴は、派手な発色、プリント表面が光沢があり、
耐久性にすぐれていることです。

:白川義員「ヒマラヤ」
ポジプリントならではの、美しい赤。

:ポール・フスコ「ケネディの葬送列車」
JFKの遺体は、ニューヨーク、ワシントン間を鉄道で運ばれて、
その区間ほとんどの場所に、見送る人々がいたそうです。
それを撮影した作品。

カラーのもう一つは、コダックのタイプCと呼ばれるもので、
ネガフィルムからプリントを作る方法。
デジタル以前に、多くの人々が撮っていたフィルムプリントです。
チバガイキーのポジプリントに比べて、
やわらかい自然な色調です。
コストも安く、世界中で普及しました。
70年代に、
:ミズラック
:エプシュタイン
など、ニューカラーと呼ばれる作家が登場します。


ここで取りあげた以外にも、素晴らしい作品がたくさん展示されています。
技法の年代順にそった展示ではありますが、
どれも著名な作品なので、テクニックのことばかり考えなくても楽しめるものばかりです。

技法の歴史は、
最初は、イギリス vs フランスでしたが、
その後は、ヨーロッパ vs アメリカになり、
戦後はアメリカの作家が写真界を牽引していきます。
写真史をふりかえると、
技術があって、そこから表現が産まれてきました。
そして、20世紀になると、表現のために技術が産み出されたりもします。
そのような流れを確認できる、大変面白い展示でした。
今回は、フィルムなどの感材進化の歴史を検証する展示でした(9/17まで)。
次回(9/22から)はカメラとレンズの進化を振り返る展示だそうで、
今から楽しみにしています。

:->

by sekigawa88 | 2012-08-28 09:39 | exhibition


<< 2012年9月 モノクロws(...      鋤田正義写真展 東京都写真美術館 >>